fc2ブログ

自死(自殺)遺族支援のための認定NPO法人グリーフケア・サポートプラザ

大切な人を自死(自殺)でなくし ひとり孤独でいる時 望みを絶たれ先が見えない時 いつでもどうぞ 自死遺族支援をしているNPO法人です

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

愛おしい悲しみの中で

娘が旅立ってから15年目になります。

娘は3年余り闘病したけれど、悪くなるばかりの病状に疲れ果て、もうもたないよと
言って生きる事を諦めかけていました。
その頃「私は死んだら虫になるの。。。」とよく言っていました。
私には、虫になっていつでも会いにいくよ。と聞こえていました。
後に残される家族への最後の優しさだったのかもしれません。

実際に事後友人がお参りに来てくれたお盆には、蝉になって網戸に長い間止まっていました。
皆の様子を見て、来てくれてありがとうと言っているようでした。  
遠くに転勤してお墓参りにも行けなかったお盆にも、綺麗な青スジアゲハ蝶に
なって私のまわりをひらひら舞って、帰って来たと安心させてくれました。
最近では、思い立ってあの子の好きだった地元の海まで自転車を走らせて
しばらくキラキラ輝く海面を眺めた帰り道、またあの青スジアゲハ蝶が楽しそうに
舞っていたのです。海、綺麗だったね、やっと一緒に来れたねと言っているようで
嬉しく思いました。

娘を喪くしてから何度もそんな出来事があり、その度小さく救われ、大切に心に
留めてきました。独りよがりだったとしても。
誰も気づかない二人だけの時間の積み重ね。15年余り。
それはとても愛おしい時間でもありました。

遺影に今日は暑いね。いい天気だね。大きなお月さまだね~。もうすぐ桜が咲くよ。
などと話しかけ、日々を紡いで...紡いで...過ごしてきました。

突然の大きな悲しみ。深くて大きい悲しみ。でもその中で見つけた愛おしい時間。

私は今、その中で心静かに生きられている気がしています。

どうか、悲しみに沈む方々にも、小さくても静かで愛おしい時間がおとずれますよう、
日々祈ります。(by ほおづき)
NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村




| スタッフ日記 | 19:43 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

3つのT

多くの自死遺族の方がそうであるように、私も一部の人を除き、殆どの人に自死遺族であることや、遺された者としての苦しみを伝えてはいません。誰にも伝えきれないと思っています。
以前はこの状態にもやもやするものがありましたが、この頃はそれでいいのではないかと思えるようになってきています。

私は知人には語らないけれど、同じ体験をしている者同士の「分かち合いの会」で語ることはしました。
自身のグリーフの折り合いがつくまで、分かち合いに参加し、それが自分には合っていたと思います。
認定NPOグリーフケア・サポートプラザでは、「オンライン分かち合いの会(第1土曜日)」と自死遺族が実際にあって話し合う「分かち合いの会(第3日曜日)」の2つの分かち合いの会を開催しています。
よろしければ、いつでもどうぞご参加くださいね。

多くの人が集まる分かち合いの会が苦手な方には、アドバイスや指示等をしないでご本人の気持ちを丸ごと受け止める「傾聴」の場で話すことも、一つの方法でしょう。
認定NPOグリーフケア・サポートプラザでは自死遺族の方のための悲しみの受け皿として「傾聴電話」も開設しています。
こちらもいつでも、必要な時にどうぞご利用ください。
電話番号 :03-3796-5453
毎週火曜・木曜・土曜 11時~16時
ただし今週(9月5日~9月9日)は連続5日間、受けております。

心の奥の苦しみ、悲しみ、怒り等に蓋をしないで、からまってしまった心の糸を少しずつほどいていく場がある、それがなにより大事なのです。
3つのT=TALK(話す)、TIME(とき)、TEAR(涙)が、喪失悲嘆を助けると、よく言われますが、本当だと感じています。

喪失悲嘆(グリーフ)の歩き方に、正解はありません。人生が一人一人違うように、
歩き方もその人独自のものだと思います。
何より大事なことは自分の気持ちに無理をしないことでしょうか。
無理して頑張ったことは、やはり身につかないし、その後の落ち込みにつながるような気がします。自分の気持ちをまるごと、自分自身でも受け止め、また他者にも受け止めてもらう、そのことが自分の人生を大事に思って再び歩くための最初の一歩かもしれません。
人まねは、グリーフではできません。したとしても、どこかで無理が生じます。
あなたらしい、グリーフの歩き方がどうぞ見つかりますように。
ゆっくり、ゆっくりでいいんです。
慌てず、焦らず、他者と比較しないことも大事です。認定NPO グリーフケア・サポートプラザ

NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村


 

| スタッフ日記 | 05:53 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

9月の特別連続傾聴電話のお知らせ

9月には世界自殺予防デーがあり、その期間私たちの「傾聴電話」も東京都の委嘱を受け、
通常の火曜・木曜・土曜以外にも傾聴電話の日を設けます。
今年は、9月5日(火曜)・6日(水曜)・7日(木曜)・8日(金曜)の連続4日間です。

その結果今週は火曜日から土曜日までグリーフケア・サポートプラザの傾聴電話を実施しています。

専門的な研修を受け、その後も研鑽を続けているスタッフは守秘義務を守り、電話をかけてこられる方のお気持ちをありのまま受け止める傾聴に徹しています。
電話をかけてこられる方の底力(レジリエンス)がいつか再び湧いてくることを信じ、聴いています。
一人で苦しまないで、どうぞいつでも、傾聴電話をご利用くださいね。

今週(9月5日から9月9日まで)の傾聴電話の受付時間
火曜・水曜・木曜・金曜・土曜:  11時~16時
電話番号:03-3796-5453
  

「自死遺族の方の悲しみの受け皿」としての傾聴電話は、電話をかけてこられる方の息継ぎの場になることを願っています。
お気持ちが落ち着くまで何回でも、何年でもどうぞご利用ください。
私たちは悲しみを消すことはできませんが、悲しみに寄りそうことはできるかもしれません。
NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村


| スタッフ日記 | 06:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

 偶然の出会いが生きる上での必然に

息子を亡くし半年過ぎた秋の終わりに、ベランダのプランターに可愛い芽が出たのを見つけ、大事に育ててみました。
その芽は翌年の春にピンクと白と紫色の花を咲かせました。ペチュニアでした。

ベランダにペチュニアの苗を植えたのはその数年前のことで、冬に枯れた後は長い間土だけのプランターになって、ベランダの隅にほったらかしにしていたのです。
それが何故息子が亡くなった年の秋に芽を出したのでしょう?

ペチュニアがベランダで次々と花をつけた夏、「今日は貴女の誕生日ですね。今日の誕生花はペチュニアです。」とのメールが友人から届きました。
息子を亡くして途方にくれていたころ、何故にペチュニアが芽生え、それが私の誕生花なの?
ペチュニアはあの子からのプレゼントかもしれない、そう信ずることにしました。

偶然に起きたことを、たまたまのことと気にしないで通り過ぎるのか、
その後の生き方に大きな関わりを持つほどに大切なことと捉えるのか。
その人次第かもしれません。

ペチュニアが出芽し咲いたのは偶然かもしれません。
でも私にとってはそれが、亡き子と繋がるツールになり、絶望感が和らぎ生きる力が湧いてきました。

深い喪失感の中で苦しんでいると、藁をも掴むようにそんなことですら、生きる支えになることもあるのです。
死によって、突然に断絶したかけがえのない人とののつながり。
何とか再びつながりたいと、遺された者は探し求めます。

以前、姉妹を亡くした尼僧のボランティア仲間が「このような悲しみにお金目的で寄ってくる人がいっぱいいる」と、嘆いていました。悲しいけれど現実です。
どうかお金のかかることは注意してくださいね。気を付けてください。

幸い私の場合は、このペチュニアと真冬に窓辺に飛んできた小鳥が息子とのつながりになり、お金は1円もかかっていません。
小さな花と小鳥が、絶望の中の私を力づけ支え続けてくれました。 
もしもこの2つの偶然に出会わなければ・・・・どれほどに辛く、苦しい日々だったことでしょう。(by なすび)
NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村


| スタッフ日記 | 07:59 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

9月のオンライン分かち合いの会9月2日(土)です。

9月のオンライン分かち合いの会も、参加されるどの方にとっても、安心・安全な場になることに配慮し開催いたします。ご参加お待ちしています。
死別後間もない方も、年月が経たれた方も、大切な人を自死で遺された方でしたら、どなたでも参加できます。

同じ体験をした人たちの話に耳を傾けてみたい。
誰かにこの苦しみを聞いてもらいたい。
そんなお気持ちを、安心して話せる、安全な場所がここにあります。

同じ体験をして、同じ苦しみをもち、同じ悲しみを抱きながら、生きている仲間がいます。
亡き人のこと、自分と亡き人のこと、これからの生き方、どんなことでも今あなたが話したいことを、お話しください。
一人一人の思いを受けとめ、支え合う場です。
すぐには変わらないかもしれないけど、何かが動くきっかけになるかもしれません。

開催日時:2023年9月2日(日)午後2:00~午後3:30
開催場所:Zoomのオンライン会議室。
参加希望の方にのみオンライン分かち合いの会当日の9月2日13時ごろに担当者からメールでURL等をお知らせします。
参加条件:大切な方を自死で亡くされた遺族の方に限定します。      
・使用する端末(パソコン・スマートフォン等)に、予めZOOMをダウンロードし、基本的な操作が出来るようにお願いいたします。

参加費:無料
その他:・予約制です。
メールのタイトルに「9月2日のオンライン分かち合いの会参加希望」と記入し、
当NPOの事務局 grief.care.sp@luck.ocn.ne.jp へ、お申込みください。
折り返し確認のメールをいたします。     
申し込み期限:8月31日(木)午後5時まで。先着順です。
・詳細はホームページでご確認ください。
NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

| スタッフ日記 | 08:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT