fc2ブログ

自死(自殺)遺族支援のための認定NPO法人グリーフケア・サポートプラザ

大切な人を自死(自殺)でなくし ひとり孤独でいる時 望みを絶たれ先が見えない時 いつでもどうぞ 自死遺族支援をしているNPO法人です

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

第49回クレマチスの会のご案内

講師の小川慶太郎氏は、グリーフケア・サポートプラザ理事であり、川崎市内で歯科医院を開業されておられます。
今回は、歯科医師の立場からのヘルスプロモーションについてと、自死による死別について、お話されます。
是非、ご参加ください


第49回クレマチスの会
テーマ  ヘルシーライフプロモーション
日 時  2017年4月9日(日)午後2時~
場 所  当会事務局
講 師  小川 慶太郎 氏
(グリーフケア・サポートプラザ理事・
医療法人社団一粒の麦 ぶどうのえだ歯科医院院長)
      小川 慶太郎 氏
参加費   500円

<講師プロフィール>
1961年新潟県長岡市生まれ。新潟県立長岡高等学校卒。
新潟大学歯学部付属歯科技工士学校卒。新潟大学歯学部卒。 
2004年より川崎市内で歯科医院を開業、現在に至る。

<講師より>
 現代に生きるわたくしたちは、便利さの中で快適に暮らしているようでいてその実からだの方はというと、あまり健康的に暮らしている人は案外少ないのではないかと思っています。
健康長寿のためにみなさん様々な方法を取り入れていらっしゃると思いますが、喪失の悲しみを乗り越えて笑顔を取り戻すことも健康に生きることの助けになるのではないかと思っています。
私は、身内との離別や自死による死別を経験しました。
そのあと、なかなか立ち上がれない時期が長かったのですが、残った自分が辿り着いたのは、「ひとりになることの、ありがたさ」でした。
今回は自死による死別についてと、歯科医師としての立場からヘルスプロモーションについてお話したいと思います。

NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村


| クレマチスの会 | 08:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

第44回クレマチスの会のご案内

膨大なご著書『意識と生命―ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察』(社会評論社2010)の核心のエキスをわかりやすく、きめ細かい語彙でお話していただけると思います。これまで2回の講演において、ヘーゲルのお話とともに、共感の面からの人間理解、寅さんの話、男型脳・女型脳の話、村上春樹の話などをしていただきました。質疑応答も含めて、興味津々、必見(聴)だと思います。是非、ご参加ください。


第44回クレマチスの会

テーマ  ヘーゲルの〈弁証法〉について:人間とは何か
日 時  2015年10月25日(日)午後2時~
場 所  当会事務局
講 師  野尻英一氏(自治医科大学准教授)
参加費  500円

〈講師プロフィール〉
1970年生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科卒、同大学院社会科学研究科博士後期課程(地球社会論専攻)修了。博士(学術)。早稲田大学社会科学部助手、同法学部非常勤講師、同社会科学部助教を経てフルブライト研究員/シカゴ大学客員研究員。専門は哲学、倫理学。特にドイツ観念論。2011年度日本ヘーゲル学会研究奨励賞受賞。現在、自治医科大学准教授(英語・哲学)。 
主な出版:野尻英一『意識と生命―ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察』社会評論社2010. 翻訳:モイシェ・ポストン『時間・労働・支配―マルクス理論の新地平』筑摩書房2012(翻訳).「美と弁証法」『エステティークVol.1特集:美』日本美学研究所2014.

<講師からの一言> 
ドイツの哲学者ヘーゲルが生み出した「弁証法」という思考の方法は、人間の経験の真実をとらえるうえで本質的な次元を切り開き、二〇世紀現代思想の源流を形成しました。しかし「弁証法」という言葉は、マルクス主義などに簡易化されて使用された歴史から、一般には誤解されています。「弁証法」と聞いただけで、うさんくさく思う人も、世代によってはあるでしょう。でもそれは誤解なのです。多くの哲学の入門書・教科書でも、いまだにあまり上手に説明されていないことも問題です。弁証法は、正・反・合などの発展イメージではとうてい捉えられないものであり、むしろ人間の無意識の経験の深みを捉えようとする方法なのです。
この講演では、弁証法という方法がどのように人間の経験をとらえるのか、映画や物語などさまざまな素材を折り込みながら、説明してみます。そこには人が生きるとはどういうことか、グリーフケアとのつながりも見出せることと思います。


NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村


| クレマチスの会 | 09:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

6/14クレマチスの会中止のお知らせ

6/14予定しておりましたクレマチスの会:DVD鑑賞会『希望のシグナル―自殺防止最前線からの提言―』 は、事情が生じたため、中止する仕儀になってしまいました。

突然、中止することになったことを担当一同お詫びいたしますとともに、どうぞご容赦いただきますようお願い申し上げます。
        

グリーフケア・サポートプラザ クレマチスの会担当



NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村


| クレマチスの会 | 08:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【4/12開催】第42回クレマチスの会のご案内

第42回クレマチスの会

テーマ 日本人の死生観からみた自殺予防
日時  2015年4月12日(日)午後2時~
場所  当会事務局
講師  サイコセラピー研究所 いいもりこころの診療所院長、東京医科大学名誉教授        
     飯森眞喜雄氏

〈講師プロフィール〉
精神科医。東京医科大学医学部卒業、東京医科大学精神医学講座主任教授(1999年~2014年)、東京医科大学副学長兼任(2009年~2014年)。現在、東京医科大学名誉教授、東京医科大学理事、サイコセラピー研究所・いいもりこころの診療所長。専門は、精神療法、芸術療法、精神病理学。日本精神神経学会理事、東京都精神保健福祉協議会理事長、日本臨床死生学会長(現理事長)、日本芸術療法学会長、日本自殺予防学会長、日本ストレス学会長、日本精神科診断学会長などを歴任。日本における精神療法や芸術療法の第一人者で、俳句を取り入れた治療や芭蕉と曽良の研究、「日本人と自死」をテーマにした研究などでもご高名です。
主な編著書:『ホモ・ロクェンスの病―言葉の処方と精神医学』『俳句・連句療法』『Arts Therapy』『芸術療法実践講座1~6巻』『芸術療法 理論編・実践編』『芸術療法』『カウンセリングと心理療法:その微妙な関係』『臨床実践のためのスピリチュアルセラピー』『神経・精神疾患診療マニュアル』『精神科ポケット辞典 』『臨床研究医のための精神療法』(DVD)『精神科専門医のための精神療法』(DVD)など多数。

〈講師より〉
 日本では2006年から国を挙げて自殺予防が講じられるようになっているが、自殺者の9割が精神疾患、とりわけうつ病が多いということから、うつ病の早期発見・治療による予防対策がとられている。うつ病患者は増え続けており、その最悪の転帰は自殺であるから、これは理にかなったことといえよう。しかし、これだけで自殺を減少させることはどこまで可能であろうか。近年の自治体や関連団体の努力に加え、気軽に受診できる精神科診療所の増加、うつ病治療の進展、うつ病の知識と理解の普及、企業のメンタルヘルス対策の広がりなどによってかなり減少していくはずである。だが、この3年間は減少傾向に転じているとはいえ、依然として日本人の自殺率は高い。すると、次のような疑問がでてこよう。①うつ病で医療の網にかからない人が自殺していくのか? ②受診に至っても治療がきちんとなされていないのか? ③治療効果をすり抜けてしまうような生物学的要因があるのか? ④経済的背景などの社会的要因が大きいのか? ⑤日本ではうつ病であれ健常であれ、死へと誘うような文化的背景(死生観)があるのか?演者は、日常臨床場面では、うつ病や希死念慮もった患者の「死生観」をも視野に入れた、一歩踏み込んだ自殺予防対策が必要であると考えている。すなわち、上記⑤を考慮した臨床である。これには患者の年代や病前性格、伝統的な死生観とその変容が関係してこよう。そこで本講演では(演者の年齢から若者文化については語れない限界があるが)、「うつ病の自殺や希死念慮に日本人の心性=死生観がどのように関わっているのか? そこに自殺予防のヒントになるものは見いだせないだろうか?」ということについて、次のような例と精神科日常臨床でみられるケースを織り交ぜながら述べてみたい――『日本書紀』などに残された古代の自死のありよう、『一言芳談』や『方丈記』に見られる無常観と死生観、自死に見られる伝統的な自責感、西行法師の断食往生、乃木大将の自刃、小泉八雲が驚いた日本人の死生観、明治の尋常小学唱歌・読本『浦島太郎』に謳われた現世と常世のありよう、柳田國男のあの世観、深沢七郎『楢山節考』や永井龍男『青梅雨』などに描かれた自死と死生観、特攻隊員の自死に向かう心性、被爆者の原爆についての想い、「(死んでも)仕方ない」という日本人の別れの有様(竹内整一)、小津安二郎の『東京物語』、自殺率大幅減少時期に坂本九の『上を向いて歩こう』や植木等の『スーダラ節』の歌が大流行した意味、円谷幸吉氏の自死と遺書、三島由紀夫・川端康成・江藤淳の自殺、日本と対比した欧米におけるうつ病と自殺など。


NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

| クレマチスの会 | 16:57 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

生きることは価値がある

「生きることは価値がある」という確信が
元気・健康の源になる「しくみ」を解明した人がアントノフスキーです
その元気感は、むしろ、苦しみを味わい尽くした者に訪れるといいます

そのしくみ(sense of coherence : SOC)を「首尾一貫感覚」と訳し、
SOCを深化している人が山崎喜比古氏です

山崎先生の「クレマチスの会」講演が
2月8日(日)午後2時~プラザ事務室において行われます

クレマチスの会


NPO法人グリーフケア・サポートプラザ 公式ウェブサイト


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村

| クレマチスの会 | 11:29 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT